オフィシャルブログ

カテゴリー別アーカイブ: 日記

働く人の熱中症対策を復習しよう!

みなさん、こんにちは!
暑さ厳しき折ではございますが、お変わりなくお過ごしでしょうか。

いよいよ夏の暑さを感じられるようになってきて、水分補給をより意識するように
なった方も多いことでしょう。7月からは猛暑日も観測され始め、熱中症に気を付け
ていきたい時期ですね。現場作業が多い私たちは特に、熱中症は切っても切り離せな
い関係です。

熱中症にならないための予防策はもちろんのこと、自分や周囲の人が熱中症になって
しまった場合の対処法もすぐに頭から引き出せるようにしておきたいもの。

ということで今回は、働く人の熱中症対策について今一度確認していきたいと思いま
す!

仕事の際、熱中症になる要因について、直射日光が当たる現場作業はもちろんのこ
と、室内作業であっても風通しが悪かったり、作業内容として重い荷物を運ぶ作業な
どがあったりすると熱中症になりやすくなるようです。

対策としてはやはり、日陰を探してこまめに休憩をすること、帽子を被るだけでなく
通気性の良い作業帽を選ぶこと、などが挙げられます。

仕事中以外での対策として、前日に熱中症警戒アラートを確認しておくことも大切で
す。暑くなりそうなときには、いつもより十分な睡眠をとって、飲酒もなるべく控え
るようにしましょう。仕事前の体調確認や水分・塩分補給など、万全の状態で仕事に
臨みたいですね。

また、自分自身でできる対策以外に、仕事の際、一番大切なこととして挙げられるの
が、単独作業をしないことです。誰かと一緒に作業をしていれば、万が一熱中症にか
かった時にも助けてくれる人がいるので安心ですよね(*´ω`*)

では、共に働く仲間が熱中症になってしまったとき、私たちはどのように対処すれば
よいのでしょうか?応急処置の方法もしっかりこの機会に覚えておきましょうね。

まずは、涼しい場所に移動させ、水分補給をさせることです。このとき、お茶や水で
はなく、ポカリスエットなどのスポーツ飲料や経口補水液などを与えられると、塩分
や電解質を摂取できるのでオススメですよ♪

次に、首や脇の下、太ももの付け根といった、太い血管が通る部分を冷やしましょ
う。熱中症により上昇した体温をこれで下げることができます。

そして、重症度によっては救急車を呼ぶことも必要です。素人判断は危ないですが、
意識があったとしても自力で水分補給が難しい場合はすぐに呼んだ方がいいでしょ
う。意識がない場合には、無理に水分補給をさせず、救急での指示に従ってください
ね。

現場仕事では、熱中症になるからといって外に出ない、ということはなかなかできま
せん。もちろんこまめな休憩は取り入れますが、どうしても外で作業がある仕事で
す。

そのため、暑さに慣れる「暑熱順化」が大切で、順化するまでは十分休憩をとり、2
週間ほどかけて徐々に身体を慣らすことをオススメします。順化が進むと早く汗が出
るようになり、体温の上昇を食い止められるそうです!暑さに負けない身体づくりを
一緒にしていきましょう♪

弊社では現在、みなさまからの求人を募集しています。
ぜひ、求人募集ページより、ご連絡ください(*´ω`*)
社員一同、心よりお待ちしております!

6月には”アレ”がない!?

こんにちは!
夏至の頃となってまいりましたが、みなさまいかがお過ごしでしょうか。

いよいよ夏に向かって暑く感じる日も増え、衣替えが始まった頃でしょうか?みなさ
まが雨の降る中でも元気に過ごしていることを祈っております。

ところで、6月という月には一年の中で唯一”アレ”がないことをご存知ですか?

カレンダーを見る習慣がある場合は、毎年6月を見るとガッカリされる方もなかには
いらっしゃるかもしれませんね。

そう、「祝日」が一年で唯一ひとつもないのが6月なのです。

国民の祝日というのは、皇室関連の行事であったり、なにかに感謝する記念であった
り、そういったなにかしらの記念日が祝日として制定されています。1月であれば成
人の日、2月なら建国記念日、といったようにそれぞれの月にはなにかしら記念日が
あるのですが、なぜか6月だけは一つも祝日がありません。黒字だらけのカレンダー
を見て落ち込んだことがある人いらっしゃるのではないでしょうか?

しかし、逆に考えてみてください。祝日がないということは、歓迎する/しないは別
として、たくさん働くことができるということです!まだまだ働き盛りのみなさまが
思う存分、働ける月、それが6月なのです。

どうせ仕事日が多くたくさん働くのであれば、だらだらと仕事をこなすより何か一つ
目標を決めて、6月は「頑張る月間」にしてみませんか?

目標は自分に合ったものであればなんだって良いと思います。ミス0の仕事を目指
す、先月より多く契約を結ぶ、新しい技術を学ぶ、そういった仕事内容の目標でも構
わないでしょうし、話したことのない部下に仕事を教えるついでに仲良くなる、と
いった仕事場での対人関係で目標を掲げるのも悪くありません。

目標に向かって、せっかくならご褒美もつけて、楽しくきびきびと働く方が良いで
しょう。「働く」ことをできるだけ長く、楽しく続けていくコツは、メリハリをつけ
ることです。

まだ仕事を始めていないみなさまには、私たちと一緒に働くという選択肢もありま
す!

現在弊社では、一緒に働いていただく方を募集しています!「頑張る月間」に、新し
い環境で新しい仲間と、新しい仕事を始めてみませんか?

求人募集ページよりぜひご連絡ください。社員一同、心よりお待ちしております!

五月病とうまく付き合いながら仕事に励む!

みなさん、こんにちは!

新しい仕事にも少しずつ慣れてきて、落ち着いてきた頃でしょうか?

GWが終わり、長い休暇からなかなか身体の調子を取り戻せない方もいるかもしれませ
ん。梅雨に向かっていくこの時期は、少し身体がだるく感じたり、日々やらねばなら
ないことを億劫に感じたりすることも少なくないことでしょう。

五月病は、環境の大きく変わりがちな春を乗り切って、ほっと一息つく5月の連休明
けに感じるさまざまな不調のことです。

五月病を放っておくと、せっかく始めた仕事に身が入らなくなって生活ができなく
なったり、仕事で疲れた身体をうまく休めることができず次の仕事に支障をきたした
りする恐れがあります。

五月病を完全に予防するのは難しいですが、うまく付き合いながら仕事に励めるよう
に、今回は五月病に陥ったときの対策についてご紹介します(*´ω`*)

まず、五月病の原因はご存知でしょうか?

様々なものがありますが、多くはストレスが原因で起こると考えられています。誰し
も、環境の変化があるとストレスを感じるものです。新年度が始まり、いろいろと環
境が大きく変わった方も少なくないことでしょう。

働いていると、職場の異動で人間関係や仕事内容が変わるということが多いかもしれ
ません。一人暮らしであれば尚更、生活リズムが変わったり、生活環境がガラっと変
わったりすることもあるでしょう。

こうした環境の変化は、想像以上にストレスになります。最初のうちは気を張ってい
るため、特に何も感じないかもしれません。それが、5月の連休でほっとして気がゆ
るむと、ココロやカラダに影響が出てしまうのです。

そういった五月病から抜け出すためには、ストレスが限界まで溜まる前に、上手に発
散することが重要です。

理想的なストレスの発散方法は人によっても異なり、映画鑑賞や適度な運動、ヨガ、
料理、アロマなどさまざまです。間違っても、ストレス発散のために暴飲暴食やアル
コールの過剰摂取など、健康に良くない方法は避けましょう。

五月病対策には、セロトニンとよばれる物質を増やすのがオススメです。

セロトニンはココロの安定や安心感をアップしてくれる脳内物質で、ストレスを緩和
してくれるとされ、「幸せホルモン」と呼ばれることもあります。

これは日光を浴びることで分泌されますが、軽い有酸素運動が特に良いとされていま
す。適度な運動は、ストレスの解消や疲労回復にも役立つため、五月病対策にもって
こいの方法です。

特に有酸素運動は、脳内の抗うつ物質であるセロトニンやエンドルフィンの分泌を促
し、気分をリフレッシュさせる効果があります。

有酸素運動が難しくても、仕事で汗を流すのもオススメ!

運動を一人で続けるのは難しいですが、仕事であれば私たちと一緒に頑張ることがで
きます。物事における継続のコツは、誰かを巻き込むこと。

仕事で汗水たらしながら身体を動かせば、少なからずそれが運動になります。力仕事
が多い私たちの仕事にはうってつけですね!少し体がだるくても、お互いに声を掛け
合いながらこの季節を乗り切っていきたいものです。

当社では、ともに働く仲間を現在募集しております(^_^)/
お気軽にお問い合わせください。

心よりお待ち申し上げております!

新しい季節、自分に合った職場が見つかりますように!

みなさん、こんにちは。

いよいよ春にさしかかるこの季節、まだまだ寒い日もありますが、いかがお過ごしで
しょうか。春を彩る桜の花が、そろそろそのつぼみを開こうとしています。

さて、桜の花が咲くころといえば、卒園式・卒業式の時期ですね!

ご卒業後、進路にはさまざまな選択肢がありますが、その一つに「働く」ということ
があると思います。みなさんは、働くということにどんなイメージを持っています
か?

「大変そう……」「やりがいのある作業」「お金を稼ぐ手段」など、さまざまな印象
があることでしょう。せっかく仕事をするのであれば、より楽しく、より精力的にな
れるような職を探せるといいですね!

それには、職種だけでなく、職場の環境も見る必要があります。どんなに自分の好き
な仕事であっても、同僚や上司との関係が悪ければ、苦痛を伴う職場になってしまう
可能性があるからです。

弊社では、一緒に仕事をするお互いのことを仲間だと思っており、休憩時間にはお互
いのことを話すこともあります。もちろん、プライベートなことを無理に詮索すると
いったことはありません。親しみやすい仲間たちと話して距離を縮め、楽しい職場環
境を作りながら、自分の仕事に精を出してみませんか?

現在、弊社では求人を募集しております!お気軽にお問い合わせください。

心よりお待ちしております(*^^)v

今年は閏年!閏年はなぜ必要?

みなさん、こんにちは。いかがお過ごしでしょうか?

全国的に暖冬の傾向である今年の冬ですが、局所的に大雪が降っている地域もありま
すね。積雪による地面の凍結はスリップしやすく、転んで怪我をしてしまうこともあ
るため、該当地域にお住まいの方は十分に気を付けてください。

さて、2024年は、4年に一度訪れるうるう年。

うるう年に増えた2月29日を「うるう日」といいます。なんとなく、うるう年の2月は
テンションが上がる人もいるのではないでしょうか?カレンダーに印字された2月29
日の文字はいつも新鮮な気持ちを与えてくれますね♪

では、なぜうるう日と呼ばれる2月29日は必要なのか、ご存知でしょうか?

太陽の周りを地球が一周する期間が一年であるため、一年は365日で定められていま
すが、実はピッタリ365日ではなく、365.24日で一周するといわれています。一年で
約6時間ずつ増えていく時間を調整するために、4年に一度、2月29日という一日を足
しています。6時間×4年分の24時間(1日)がうるう日、となるわけです。

うるう年は、紀元前46年にローマのユリウス・カエサルによって制定され、翌年1月1
日から実施されました。では、なぜ2月にうるう日が設けられたのかというと、当
時、古代ローマでは、一年の始まりが春の3月からだと考えられていたからです。2月
は一年で最後の年であり、そのために普段は2月28日までと日数が少なく、うるう日
もそこに付け加えられることになりました。2月が元々少なかった理由も、うるう日
が2月に追加された理由も、古代ローマの歴史に因るものだったのですね♪

ちなみに、ちょっとした豆知識ですが、うるう日(2月29日)生まれの人はいつ誕生日
を迎えるか、知っていますか?「2月29日に生まれた人は4年に一度だけ歳をとる?」
……なんてことは勿論なく(笑)、2月28日の24時をもって、年を重ねるという形に
なっています。気持ち的には前日のお祝いですかね。うるう年でない年は、2月28日
か3月1日のどちらかで、誕生日祝いをすることが多いようです。これは、年齢計算に
関する法律によって一律決められているようです。

毎年きちんとお祝いできるとはいえ、やはりうるう日生まれの人たちにとっては、4
年に一度のうるう年はきっと特別なものでしょう。もし身近にうるう日生まれの方が
いらっしゃる場合は、ぜひ盛大にお祝いしてあげてくださいね(*^^)v

4年に一度のうるう年、せっかくなので今回はそんなうるう年の豆知識をご紹介して
きました。いつもと違う特別感にワクワクしながら、今年の冬も食や遊びを楽しんだ
り、仕事に精を出したり、思い思いの毎日を過ごしてくださいね!

新年のご挨拶&2024年の目標

明けましておめでとうございます。

新年を迎え、新たな目標を立てる時期ですね。常にお客様のために全力で仕事をする
のは、私たちの変わらぬ目標ですが、2024年のキーワードは「健康第一」にしようと
思います。

「健康第一」とは、文字通り健康を最優先に考えるという意味です。仕事の効率や成
果も大切ですが、それらを支えるのは何よりも健康です。日々の生活で健康を意識す
ることが、長期的に見て最も重要な投資となります。

健康を保つためには、適度な運動、バランスの良い食事、十分な睡眠が必要です。忙
しい毎日でも、これらを心掛けることが大切です。

また、心の健康も忘れてはなりません。ストレスの管理や趣味を楽しむ時間を持つこ
とも重要です。仕事の効率化とは別の側面で、自分自身のメンタルヘルスにも気を配
ることが必要です。

一人ひとりが健康に気を配ることで、より良いパフォーマンスを発揮できると信じて
います。そして、お客様へのサービス向上にもつながるはずです。

健康を重視する職場で、一緒に働きませんか?

皆様の健康と幸せを心から願いながら、お会いできる日を楽しみにしています。

ご連絡をお待ちしております。

自分を称える勤労感謝の日

11月23日は「勤労感謝の日」ですね。

「勤労感謝の日」というと、働いている誰かに対して何か感謝の意を込めて贈り物を
するイメージがあるかもしれませんが、実は「勤労をたっとび、生産を祝い、国民た
がいに感謝しあう日」として、“国民の祝日”に制定されています。

つまり、仕事仲間同士でお互いに感謝し合ったり、自分自身の働きに対しても「よく
やった」と褒めたりするための祝日なのです。この機会に、自分の働きを振り返って
みませんか?

「勤労感謝の日」は、ただの祝日ではなく、「働く」ことを頑張っている、頑張ろう
としているみなさんが称えられるべき祝日なのです。好きな食べ物を食べるも良し、
趣味を一日楽しむも良し、自分の頑張りをたくさん褒めてあげてくださいね。そして
できれば、一緒に働いている仲間や、職場は違くとも頑張っている家族や友人にも、
感謝の意を述べられるといいですね。

せっかく汗水たらして働くのであれば、お互いの能力、人柄、仕事ぶりを尊敬し合え
る職場を選びませんか?

当社では、私たちとともに、一生懸命働いてくださる方を募集しております。お気軽
にお問い合わせください(*^^)v

心よりお待ち申し上げております!

秋は健康な身体作りのチャンス!

みなさん、こんにちは!

食欲の秋、読書の秋、芸術の秋など、いろいろな「〇〇の秋」があると思いますが、
「スポーツの秋」というのもありますね。

10月の第2月曜日は何の日かご存知でしょうか?答えは「スポーツの日」です。元々
の名称は「体育の日」でしたが、2020年に「スポーツの日」と名前が変えられまし
た。

なぜ10月の第2月曜日が「スポーツの日」かというと、1964年の10月10日に、東京で
オリンピックが開催されたことを記念して制定された国民の祝日だからだそうです。

「国民がスポーツに親しみ、健康な心身を培う日」とされており、この3連休を使っ
て運動会を開催している学校も数多くあります。2000年の法改正により、10月の第2
月曜日を国民の祝日「スポーツの日」として制定されているため、3連休が嬉しい方
も多いのではないでしょうか?

食欲の秋に釣られて食べ過ぎてしまった身体をキッチリ締めるきっかけにもなります
(笑)美味しい物を食べて、あくせく働き、しっかりと睡眠をとる……、そんな素敵な
「秋」を、弊社の仲間たちとともに過ごしてみませんか?

弊社では現在、みなさまからの求人を募集しています。
求人募集ページよりご連絡いただければ幸いです(*´ω`*)

社員一同、心よりお待ちしております!

敬老の日には稼いだお金で感謝を伝えたい!

夏が終わり始め、少しずつ秋の風が吹いてくる頃になってきましたが、みなさまいか
がお過ごしでしょうか。

突然ですが、9月18日は何の日かご存知ですか?

そう、「敬老の日」です!

敬老の日は、「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う」日とし
て、国民の祝日に定められています。自分のおじいちゃんやおばあちゃんだけでな
く、ご両親や、学生時代の恩師など、これまでの人生でお世話になった方々へ感謝を
伝える大切な日です。

せっかくならご自身で稼いだお金で、感謝を伝えたいあの人へ、何かプレゼントをし
てみませんか?

一生懸命働いたお金でプレゼントした「感謝」は、きっとあなたの大切な人へ届き、
かけがえのない思い出として心に残ることでしょう。そしてあなた自身にも、その経
験は人生の中でかけがえのない宝物として刻まれていくに違いありません。

弊社では現在、みなさまからの求人を募集しています!
ぜひ、求人募集ページより、ご連絡ください(*´ω`*)

社員一同、心よりお待ちしております。

「職人の心得」のススメ

「職人の心得」について考えてみました。

職人とは、その道のプロフェッショナルであり、技術や知識を磨き上げ、日々の仕事に誇りを持ちながら取り組む方々を指します。どの分野においても「職人の心得」はとても重要だと思います。

いろいろな考え方があると思います。ひとつの考え方としてお読みいただけると幸いです。

職人は次のことを心得るべきだと思います。

「技術の継承と向上」
「誇りと責任」
「謙虚さと向上心」
「人との繋がりを大切にする」
目の前の仕事に全力を注ぎ込み、誇りを持って成果を出すこと。新しいことにチャレンジする姿勢を大切にし、向上心を持ち続けること。そして、人々との良好なコミュニケーションを通じて信頼関係を築くこと。これらの要素は「職人の心得」と私たちの日常に共通する価値です。

職人の心得は、技術だけでなく、心の在り方や倫理観を含んでいます。就いている仕事が「職人」と呼ばれるジャンルでなかったとしても、日々の仕事や生活の中で役に立つと思います。

もしあなたが仕事を通して「職人の心得」を体得して持続的に成長したいと思っているなら、私達がその環境を用意できるかもしれません。

最高の環境をご用意してお待ちしています!